【税理士】税理士との顧問契約や、税理士の種類と選び方について

スポンサーリンク

会社や、個人で事業を行われている方は、税理士と顧問契約をしていることが多いと思います。
または、現在は顧問税理士はいなくて、これから契約しようかどうか迷っている方も、中にはいらっしゃるかもしれません。

今回は、現在の顧問税理士を変えたい方や、これから顧問契約を考えている方に、どのように税理士を選んだら良いか?ということをお伝えできたらと思います。

また、関連の以下記事もご参考に。

スポンサーリンク

税理士とは顧問契約しなきゃダメなの?

税理士との顧問契約は、強制じゃないので、しなくても大丈夫です。

ただ、会社(法人)や、事業を行っている個人の方は、確定申告をする義務があります。

この確定申告をする際に作成する書類がありますが、この書類を作成するためには、会計や税務の専門的な知識や経験が必要になります。
また、事業を行っていく上で、ある取引について、税務的・会計的に認められているのか?というような状況もおそらく出てくるのですが、やはり専門的な知識、経験が無いと判断できない、ということになります。

税理士と顧問契約を結ばないでご自分で申告をすることは可能ですが、書類の作成は難しいですし、税務・会計の知識は専門的に勉強しないとなかなか身にはつかないものです。
このようなことから、会社や個人など事業を行う人は事業に集中し、税務・会計といった領域は専門家である税理士にお任せする、というスタイルが一般的となっています。

スポンサーリンク

税理士はどうやって探すの?

その昔は、税理士を探す方法は、電話帳から探す、地元にある税理士会に相談する、電柱に貼ってある広告を頼りに伺うなどが主流だったと思います。

現在はというと、やはりインターネットで検索するのが速いし確実でしょう。

また、税理士を探す専門のサービスも存在します。

税理士ドットコムで最適な税理士選び

スポンサーリンク

現在の顧問税理士を変更したい場合

変更したい、ということは、何かしらの問題(不満)があるから、ということになると思います。

その問題の内容としては、大きく分けて以下のような点でしょうか。

どんな問題(不満)か?
  1. 業務の問題
  2. 顧問料の問題
  3. その他の問題

一つずつ見ていきたいと思います。

1.の業務の問題は、税理士がこちらの期待している仕事をしてくれているのか?ということです。
本来であれば、こちらの期待しているところ、もしくはそれ以上のサービスを受けたいところですが、期待以下の仕事しかしてくれない税理士は、変えたくなりますよね・・・。
質問してもすぐ返事が返ってこないとか、こちらがお願いしたことに対してすぐ処理してくれないとか、結構ありがちだと思います。

2.の顧問料の問題は、そのまま、毎月支払う顧問料が高い場合ですね。
相場というのはある程度はありますが、これは支払う側の会社や個人事業主の感覚でも良いと思うんです。
やってもらっている仕事と顧問料を比較して、ネットで相場も調べてみて、高い!と思えば、それは高いのだと思います。
もっと安い料金で今よりも良い対応を受けられる方が良いので、変更したくなります。

3.のその他の問題は、業務や料金以外のこと、例えばぞの税理士の性格が合わないとか、親身になってくれないとか、その他諸々で不満がある場合ですね。

少しの不満でもチリツモなので、解消できればそれに越したことはないのかも知れませんが、我慢してまで契約することはないですし、業務にも支障は少なからず出てくると思いますので、思い切って税理士を変更する、という選択肢もあることを覚えておいて損はないと思います。

スポンサーリンク

税理士の種類

税理士の種類と聞いて、税理士は1種類だけじゃないの?と思われた方、その通り、税理士という資格は1種類しかありません。

ありませんが、種類というのは、どのような手段で税理士になったか、という意味での種類になります。

私の知る限り、次の4種類になります。

税理士の種類
  1. 税務署のOB
  2. ダブルマスター
  3. 大学院免除
  4. 税理士試験官報合格

順に見ていきましょう。

1.税務署のOBは、一定の年数、税務署に勤務して、研修を受ければ税理士になれるというもの。20年以上勤務しなければならないため、税理士になる年齢としては早くても40代以降になると思われます。私の税理士事務所勤務経験のうち、1軒目の事務所の先生はOBでした。これはあくまで私の個人的な意見ですが、OBの先生はお役所上がりということで、真面目で固い先生が多い気はします。

2.のダブルマスターは、現在ではもう廃止になっていますが、その昔は大学院で勉強すれば、税理士試験の会計2科目と税法3科目が免除されて、税理士になれるというもの。なぜ廃止になったかというと、正しいところはわかりませんが、噂ではダブルマスターの先生は実務や税理士試験の勉強をしてきていないので、実力が不足しているから、ということもあるようです・・・。

3.の大学院免除は、ダブルマスターは廃止になりましたが、税法の一部は大学院を修了し論文が通れば免除されて、税理士試験の科目合格と合わせて税理士になるというもの。最近は私の周りでもすごく多いきがしますね。会計2科目科目と税法1科目を合格して、残りの税法2科目を院免除で税理士になった、というような感じです。

4.の税理士試験官報合格は、税理士試験5科目を全て突破し、官報に記載されて税理士になるというもの。問答無用に、誰がなんと言おうと税理士です。

一概にどの種類の税理士が良いというのは難しいところです。次の選び方を見てみましょう。

スポンサーリンク

税理士の選び方

税理士の選び方については、経営陣の考え方や、会社の性質・歴史・規模などによっても変わってきますし、会社が営んでいる業務に強い税理士に頼むというのもありますが、私の独断と偏見で絞っていうと、以下になります。

ポイント
  • 親身になってくれるか?
  • 相談しやすそうか?
  • 経営陣と比較的年齢が近いか?
  • 偉そうでないか?
  • 出来れば官報合格の先生が良い
  • 顧問料は適正か?

なるべく分かりやすい言葉で、まさに独断と偏見で書いてみました。一番は何事も相談しやすく、話しやすく、それも親身になって考え行動してくれるということだと思います。それには、ある程度年齢が近い方がマッチしやすいと考えます。

また、税理士の4種類の中で、私のオススメはやはり官報合格の先生です。難しい試験を突破してきているので、それなりの能力がある先生が多いと考えます。

また顧問料については、正直そこまで先生によって差があるとは考えにくいので、気にはなりますがしすぎも良くないと思います。

スポンサーリンク

まとめ

税理士の種類と選び方についてまとめると、以下のようになります。

ポイント
  • 税理士の種類は4つ
  • オススメは官報合格の税理士
  • 親身になって考えてくれたり、話しやすい税理士が一番
  • 顧問料は正直そこまで差はないと思われる

以上です。

今回の記事は割と私見が多く入ったような気がしますが、ご容赦ください。

それではまた。

スポンサーリンク
税理士
スポンサーリンク
スポンサーリンク
YUをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました