経理の人って、お金の計算をしているのは分かるけど、具体的に何をしてるの?と思われている方や、これから経理の仕事をしたいと思っている方、また経理の仕事を現在しているけど、まだまだ経験が浅い方向けに 経理の仕事について考え、発信できたらと思います。
経理の仕事の目的は何?
経理の仕事の目的、それは、「お金の管理をベースにして企業活動の状態をまとめ、報告すること」になります。
「報告」については、2種類あり、「管理会計」と「財務会計」というものがあります。
管理会計について
管理会計というのは、社内で経営陣等に対して報告を行うための会計です。
この管理会計を行うことで、会社のこれまでの成績はもちろんのこと、将来についてもある程度の予測を立てていくことで、会社の今後の経営判断の材料として経営陣に報告することを目的としています。
財務会計について
財務会計というのは、社外の関係各所に対して報告を行うための会計です。
簿記の考え方に従って財務諸表を作成して、税務署や銀行などに報告をすることを目的としています。
経理の仕事はどんな種類があるのか?
経理の仕事は多岐にわたります。順を追って確認していきたいと思います。
業務については、日々行うべきものから、年1回のものまで様々あります。
現金や預金などの管理
会社で保管している現金や、銀行に預けてある普通預金、当座預金、定期預金などの管理や確認をします。
総じて、「資金繰り」と言ったりもします。
現金預金の動きが毎日あるような業種ですと、毎日確認することが必要です。経理の最も重要な業務の一つになります。
現金については「現金出納帳」を作って管理し、手許現金がある場合には帳簿残高と実地残高が合っているか、毎日~数日おきに確認する必要があります。これは、例えば長期間確認せず、久しぶりに確認したら不一致だった場合に、原因を見つけるのが大変なため、こまめに確認することがおすすめです。
また、預金関係については、現在ではネットバンキングによりPCで残高等を確認することができるため、わざわざ銀行に通帳記帳に行く必要もなくなっていますので、簡単に確認することができます。
ネットバンキングの通帳から直接会計ソフトへ入力しても良いのですが、おすすめはエクセルで預金出納帳を作って管理することです。
これを作っておくと、見たい時にすぐ見られますし、社内報告用の資料などを作成するときに、使い方によってはすごく便利なツールになるからです。
以下は、資金繰りについて書いた記事になりますので、ご参考までに。
売掛金、買掛金などの管理
売掛金は売上管理に属します。請求書の発行を忘れていないか?入金は期日までにキチンと入っているか?などの確認を行います。また業種によっては領収書の発行なども行います。
買掛金は仕入れや外注の管理に属します。仕入れ先などから請求書をもらい忘れていないか?支払は期日までにキチンと行っているか?などを確認します。
預金の管理と重複するところもありますが、売掛金の入金や買掛金、その他の支払は、現在はネットバンキングで処理する会社さんがかなり多いと思います。
入金や支払の期日を請求書等で確認しながら、入金確認や、支払の実行などをしていく必要があります。
給与計算
給与計算は通常は月1回になりますが、昇給や減給、社会保険料の計算、通勤交通費の確認、源泉所得税の計算などを考慮して、何回も確認を行いながら、間違いのないように細心の注意を払います。
給与ソフトを使用している場合は、社会保険や源泉所得税について言えば、設定さえ最新のものであれば自動計算でやってくれるので楽ですし、確実です。
↓ご参考までに。
給与計算をエクセルを使って自分でやる方法
会計ソフトへの会計データ入力
会計ソフトへの仕訳の入力も、経理の仕事の重要な部分を占めます。
これは昔でいう帳簿の記入と同じで、 報告するための書類(財務諸表)を作成するために、仕訳を入力し、会計帳簿を作るために、ソフトへ仕訳を入力するわけです。
ソフトは便利なもので、仕訳を入力すると、自動的に帳簿を作成してくれるので、昔と比べると大変な効率化ですよね。
ここで必要になってくる知識が、「簿記」の知識です。
仕訳というのも、簿記の用語の一つであり、これがわからないと会計ソフトに入力ができないので、ある程度の簿記の知識が必要になってくる、というわけです。
簿記の資格に関する記事です。ご参考までに。
【簿記資格】経理の方は必須! でも経理以外の仕事をしている方にも簿記の資格取得はオススメです!
経営者や会社幹部への報告
社長や上司に、会計情報をまとめたものを報告する業務です。
上記の管理会計を行うことにより、現在までの会社の経営成績はもちろんのこと、将来の利益や売上の推移、税金の支払額、その他会社の経営にあたって必要な数字をある程度予測して報告します。
重要なのは、その予測をある程度信頼できる数字にすることですね。予測の根拠をしっかり考えることが重要です。
会社経営陣は、この数字を見て、全て信用するとは言わないまでも、ある程度は参考にして会社の経営方針を決定していくことになるので、それなりの根拠・責任を持って予測は行わなければなりません。
決算、申告書の作成
決算には、月次決算や四半期決算、年次決算があります。
基本的には、顧問税理士などがいる場合には、最終的に税理士が数字をまとめて報告することになるのですが、その数字をまとめるための帳簿や現金預金の残高の確認など、経理担当者としてどこまで行うかは、顧問の税理士とも相談して行うと良いと思います。
決算処理として、代表的なものに減価償却があります。
減価償却は固定資産に対して行うものですが、そもそも会社にどのような固定資産があるのか把握していなければならないので、必ず確認はするようにしましょう。
以下、減価償却の参考記事です。
また、これは管理会計(内部報告)、財務会計(外部報告)ともに言えることですが、報告の前には必ず、収益と費用の対応関係を確認するようにしましょう。
こちらも、以下の記事が参考になれば幸いです。
知識があれば、税理士が会計についてほぼ決算処理をしなくても良いところまではいけるはずです。
会社の規模による経理業務の違い
大企業と中小企業では、経理担当者の行う業務範囲も違ってきます。
大企業で経理担当が複数人いる場合は、業務を区分して行っていくイメージです。
対して、中小企業の場合は、経理が1人の場合も少なからずあるため、業務も全て行う必要があるので、それなりの知識と経験も必要になるかと思います。
会社の業種による経理業務の違い
会社の営む業種によっても、経理の内容は微妙に違ってきます。
小売業
小売業はモノを売る商売なので、簿記で習うような基本的な販売業としての経理が必要になります。
商品の在庫を保有する場合には、 売上原価の計算のために、実地棚卸なども行っていく必要がありますね。
また仕入れ先が多数あったりする場合には買掛金の管理が重要になってきます。支払作業も増えるため、経理担当の方は負担が結構重くなってくると思われます。
製造業
製造業の場合には、原価計算が必要になってきます。
モノを製造し、それを販売するので、正しい利益計算を行うためには、モノを製造するのにかかったコストを正確に計算する必要があります。
サービス業
サービス業は、主にサービスの提供(役務の提供)を売り物としています。
一般的には、サービスの提供は人が行うので、人の管理や給与計算が複雑になったりします。
他の部署との連携
経理は、経理部門だけでは仕事が恐らく成り立ちません。
報告は経営陣に対してしますし、売上の情報は営業部門や現場にいる方々に確認します。
総務や法務など、部署が分かれている場合には、普段から連携して、分からないこと、確認することが出てきたら素早く対応できるようにしておくと良いでしょう。
さいごに
ここまで読んでくださってありがとうございます。
仕事の内容を見ていると、難しくて大変なのかなと思うかもしれませんが、経理に少しでも興味がある方や、簿記の資格を持っている方は、実務経験がなくても雇ってくれる会社はあると思いますので、飛び込んでみても良いと思います。
性格の向き、不向きという話は確かにあるかもしれませんが、私は自分でやろうとすればするほど、やりがいはありますし、またやりがいを自分で作ることができる仕事だと思いますので、ぜひおすすめしたいと思います。
それではこのへんで、また。
コメント